私と城北学園
入学 私が城北高校に入学したのは昭和46年、沖縄返還協定が調印されまた、野球のオールスター戦で江夏豊投手が9連続三振の快挙を成し遂げた年です。当時の入学式は4月1日で当然東京一(日本一?)早い入学式であったと記憶していま…
各方面で活躍する、城北学園(城北中学校・高等学校)出身の卒業生の近況をご紹介します。
私と城北学園
入学 私が城北高校に入学したのは昭和46年、沖縄返還協定が調印されまた、野球のオールスター戦で江夏豊投手が9連続三振の快挙を成し遂げた年です。当時の入学式は4月1日で当然東京一(日本一?)早い入学式であったと記憶していま…
東大野球部一年生に城北卒
東京六大学野球が間もなく始まりますが、東大の野球部メンバーを見た所城北卒一年生、伊藤和人君の名前がありました。文武両道の城北魂の伝統が継続していて頼もしい限りですね。活躍を期待します。
一、城北中学校に入学した理由 上板橋第二中学に在校中、二年生の時になって一ヶ月入院。そのため、四月進級するかどうか考えた。留年して、下級生と一緒に勉強することが面白くないと判断し、別の学校に入りたいと思うようになった。…
母校「城中」を語る
私たち、城中第16回(1964年)卒業生は、終戦生まれで一番人口の少ない年代で、従って同級生も43名ひとクラスの時代でした。 上板、練馬でクラス全体の8割を占めた私立としては身近な学校でした。 担任は藤下先生でどちらか…
1960年卒 同総会常任幹事運営委員 高橋 章郎さん (2019年1月20日)
なつかしい名物先生を語る!前田光徳先生(国語担当)
たいへんお世話になり、且つ、ご指導頂いた先生を思い出してみたくてペンを執りました。 結論から申し上げると、身体は小柄乍ら、動きはバイタリティーそのものでした。声は大きく、滑舌がよく、生徒にとっては、後ろの席でも講義内容は…
1961年卒 岸野 豊さん(ラグビー部OB) (2019年1月20日)
小生、城北中学に入学したのは、昭和29年、城北高校には33年入学36年卒業と、6年間城北に御世話に成りました。 今当時を振り返りますと、青春真っ盛りの頃若いエネルギーの発散をラグビーに求めて6年間ラグビー部に所属してお…
若き同窓生に寄せる
ゆうべ城北を定年退職した先輩(同窓会常任幹事運営委員会の岸政男様)が食事に誘って下さって、そこで甘酒は身体にいいからとすすめられ蝋燭(ろうそく)の火を中心にして静かに話し合った。話の中心はいつも城北高校時代に於けるお世話…
進む温暖化
昨年の猛暑は、地球温暖化がまさに始まっていると多くの人々に実感させたのではないでしょうか?埼玉県の熊谷で41.1℃という国内最高気温が観測されたのを始めとして、高温による気象記録が日本各地で塗り替えられ、熱中症で亡くなら…
近況
卒業後初めて母校のHPを閲覧しました。 人生も後半に差し掛かり、はるかな昔の記憶がよみがえっています。少林寺拳法部の同輩の何人かとは現在も連絡を取り合う仲ですが、先輩、後輩や指導していただいた先生とは全く疎遠です。 どう…
恩師 保泉 海実先生のその後
昭和28年、29年の2期担任をして下さいました。恩師は昭和29年に城北を退任され6年後の昭和35年8月27日に 亡くなられています。 お墓は京急大森町駅より徒歩8分厳正寺です。